「資金繰りに困っているけど、ファクタリングって誰でも使えるの?」
そんな疑問を持っている中小企業経営者や個人事業主の方も多いはずです。
本記事では、ファクタリングを利用するための条件や注意点をわかりやすく解説します。
「利用できるか不安」「自分の会社は対象になる?」という方は、ぜひ参考にしてください。
ファクタリングは誰でも使えるわけではない
ファクタリングは、売掛金(=未回収の請求書)を現金化する仕組みです。
つまり、「売掛金を持っていること」が最低条件となります。
そのため、以下のような方は原則として利用できません:
- 現金商売のみの業種(売掛が存在しない)
- 売掛先が個人(法人でない)
- 虚偽の売掛債権しか持っていない
ファクタリングの主な利用条件まとめ
ここからは、実際に多くのファクタリング会社が設定している代表的な利用条件をご紹介します。
1. 売掛債権を保有していること
最も重要なのが「売掛債権があること」。
過去の取引によって発生した請求書ベースの売掛金がなければ利用できません。
2. 売掛先が法人・信用力のある企業であること
ファクタリング会社は「売掛先(買い手企業)」の信用力を重視します。
大企業や上場企業、公的機関などが取引先である場合、審査に通りやすい傾向があります。
3. 取引実績がある(初回の取引ではない)ことが望ましい
新規取引で発生した売掛金よりも、継続的な取引実績のある売掛金のほうが評価されやすくなります。
4. 売掛金の支払い期限が近すぎないこと
支払期日が過ぎていたり、1週間以内など極端に短い場合は、審査に通らない可能性があります。
5. 売掛金が他社に譲渡されていないこと
すでに他社に債権譲渡していたり、担保に入っている売掛金は対象外になることがあります。
中小企業・個人事業主でも使える?
はい、売掛金を持っていれば中小企業・個人事業主でも利用可能です。
近年では、個人事業主専用のファクタリングサービスも登場しています。
特に利用が多いのは以下のような業種です:
- 建設業(請負・協力会社など)
- IT・フリーランス(SES契約など)
- 医療・介護事業所
- 運送業・物流関連
ファクタリングの審査で見られるポイント
審査では以下のような点が確認されます:
- 売掛先の企業情報(信用状況・財務状況)
- 売掛金の金額と支払予定日
- 契約書や請求書の整合性
- 取引の実態があるかどうか
※自身の会社の赤字や税金滞納などは、あまり大きなマイナスポイントにはなりません。
まとめ|売掛金があれば、誰でも使える可能性あり!
ファクタリングは、「売掛金を保有していること」が最大の利用条件です。
借入と違って信用情報に傷がつかないため、資金調達の柔軟な手段として中小企業や個人事業主に広く利用されています。
「銀行に断られた…」「すぐに資金が必要」
そんなときは、ファクタリングという選択肢を検討してみてはいかがでしょうか?

コメント