資金調達の手段として注目されている「ファクタリング」。
しかしネット上では「ファクタリングは違法なのでは?」という疑問や不安の声も少なくありません。
そこで本記事では、ファクタリングが合法か違法か、そしてどのような法律に基づいて行われているのかをわかりやすく解説します。
ファクタリングは違法ではありません【結論:合法】
結論から言えば、正規のファクタリングは違法ではなく、完全に合法です。
ファクタリングは「売掛債権の売買」という民法上の契約行為に基づいて行われています。
つまり、法律に則った適法な取引形態です。
ファクタリングが合法とされる根拠
1. 民法における債権譲渡の規定
ファクタリングは、民法第466条に規定された債権譲渡に基づいています。
債権(売掛金)を第三者(ファクタリング会社)に譲渡し、現金化する仕組みであり、法律上認められた取引です。
2. 貸金業登録が不要な理由
ファクタリングは「債権の買取」であって、「金銭の貸付け」ではないため、貸金業法の適用対象外です。
したがって、ファクタリング会社は貸金業登録をしていなくても違法にはなりません。
違法とされるケースもある?注意点を解説
ただし、ファクタリングを装った違法業者には要注意です。
違法業者の典型例:「偽装ファクタリング」
表向きはファクタリングと称しながら、実態は「高金利の貸付」である場合、**貸金業法違反(闇金)**として違法となります。
よくある特徴:
- 明らかに高すぎる手数料(年利換算で100%超など)
- 毎月返済・分割返済を求めてくる
- 売掛金の存在を確認せずに資金を渡す
このような業者は、ファクタリングではなく「違法貸金業(ヤミ金)」の可能性が高いです。
適法なファクタリング会社を見分けるポイント
違法業者を避けるためには、以下の点に注意しましょう。
- 債権譲渡契約書の発行がある
- 売掛先企業の確認がきちんと行われる
- 手数料の計算方法や仕組みが明確
- 登記や通知の手続きに関して説明がある
- 「貸金」や「利息」ではなく「買取」と明記されている
まとめ|正規のファクタリングは合法、悪質業者に注意!
ファクタリング自体は、民法に基づく合法的な資金調達手段です。
しかし一部には、ファクタリングを装って違法な貸金行為を行う業者も存在します。
正しい知識を持って、信頼できるファクタリング会社を選ぶことが何より大切です。
「ファクタリング=違法?」と不安に感じていた方も、正しい知識を得ることで安心して活用できます。
資金繰りに悩んでいる中小企業経営者の方は、まずは正規の業者に相談してみましょう。

コメント